Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2010年05月26日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年05月26日10:06Comment(0)

[Books]視覚マーケティング実践講座

頑張れサッカー日本代表!!
お疲れ様です、田村です。

さてさて書籍レビューです。

ウジトモコ,ブログデザイン勉強会参加ブロガー
インプレスジャパン
発売日:2009-09-10




名だたるアルファブロガーの方々のブログデザインを改良して行くというのを実況している書籍です。

デザイナーがリデザインを行うのではなく、ブロガー自身が自分をブランディングするのに必要な要素をデザインに落としこんで行くプロセスが書かれていました。


こういう勉強会的なモノを書籍にしていくのは、なかなか面白いですね。


自分のブログもブランディングを考えてリデザインしたいなぁと、思わせてくれましたね。


面白い書籍ですので、是非とも読んでみてください。


ではでは、このへんで〜。  
タグ :ブログ


2010年05月14日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年05月14日14:05Comment(0)

ドラッカーのマネジメントの入門書


何故か鼻がズルズルです。
お疲れ様です、田村です。

さてさて、ちょっと話題になっている本を読んでみました。


話題になっている「ドラッカー」系の書籍ですが、なかなか難しそうな雰囲気ですよね。
それが読みやすい小説形式で書かれているものとして、前から気になっていました。


だけど、どうしても表紙の絵が恥ずかしくて書店で手に取ることが出来なかったんですが、出張の帰りにカバー付きで購入しました。


都立高校のダメダメな野球部が、ドラッカーのマネジメントの言葉によって女子マネージャーを変え、選手一人一人を変え、監督を変え、野球部を変え、野球部以外の部も変え、そして地域社会までをも変えていく過程が描かれています。


ドラッカー本って読んでみたいと思いながらも、なかなか難しい書籍だなぁという印象もあって、こういう入門書的なモノを期待していました。


読んだ感想としては、中小企業家同友会の経営指針を創る会で言われる事と同じ事がいわれているなぁと思いました。
どうして経営しているのか?顧客とは誰になるのか?などなど、スゴくビックリしました。


せっかくなので、次はエッセンシャル板を買って読んでみたいですね。


ではでは、このへんで〜。  


2010年05月04日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年05月04日11:51Comment(1)

ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術





久しくブログ書いてませんでした。。。
お疲れ様です、田村です。



さてさて、この手のHack系の書籍は大好きなので、つい読んでしまいます。

この本は、この春から社会人になった人から、何年も社会人として働いている人まで、幅広い人が読める本になってると思います。

書かれている内容も、難しい事はなく、どれも具体的に書かれているので取っ付き易いんではないでしょうか。



数時間で一気に読めるので、整理が苦手だなぁと思ってる方は是非読んでみてはいかがでしょうか。




ではでは、このへんで〜。  


2010年03月12日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年03月12日16:18Comment(0)

日経ビジネス Associe 2010年 3/2号

何かiPhoneで写真を撮っていないと、ブログを更新しようという気になりにくいです・・・。
お疲れ様です、田村です。


さてさて定期購読している、日経ビジネスのAssocieです。

ブログに書けてないですが、数冊読み終わってます。


今回のテーマはノート術について。


ノートの種類もたくさん出ていて、王道ノートから変わったノートまで様々ですね。


書き方に関しては、何に使いたいかで随分変わるんだと思います。


字が圧倒的にヘタクソなワタシとしては、ノートとかは大好きなんですが、自分の書くキタナイ字が大嫌いなので、どうにかしたいところなんです。。。


字が綺麗になる本なんかもあるので、ちょっと読んでみたいなぁとも思っていますけども。



当然仕事柄、打ち合わせや会議、ブレストにもPCを持ち込む機会が多い。
そういうデジタルガジェットと、ノートなどのアナログガジェットの使い分けと融合が、今のワタシには一番大事なところですね。


最近真剣に使い始めたEvernoteも、なかなか調子が良いですし、ScanSnapで手書きのノートも取り込めますし、試行錯誤しながら考えて行きたいですね。


雑誌の内容からドンドン離れて行ってますが。。。

でも、人の書くノートって見てみたいですね。どんな風にメモとかをしているのか。
手帳の書き方なんかも、すごく気になりますね。


日経ビジネス Associeの定期購読が、そろそろ切れる頃みたいで郵送で「継続しませんか?」的なお知らせが来ていた。

さぁ、どうするかなぁー。個人的には、以前更新しなかったWeb Creatorsも復活させたいところで、ちょっと悩んでます。


ではでは、このへんで〜。  


2010年02月16日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年02月16日15:44Comment(0)

日経ビジネス Associe 2010年 2/16号

最近天気がパッとしないですねぇ。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、実際は先週発売されていて、先週読み終わった雑誌です。





今回は、仕事のムダを廃して、仕事を効率化するためのTipsが集められていました。

個人的に興味深いのが、Google日本法人の名誉会長、村上憲郎さんの記事。
仕事の優先順位を付けるための「MOTCP」という評価基準をつけるようです。。
M=マス(量)
O=アウトサイド(外部)
T=タイム(時間)
C=コントリビューション(貢献)
P=プラン(計画)


そういえば、日経BPさんかどこかの、何かアンケートに答えて、図書カードもらったんだったー!
ありがたく書籍に使わせてもらいます。



もう既に新しい03/02号が出てて読み切ってますが、Booklogの画像が出てくるまではブログに書くのはお預けです(笑



ほんとに、新人さんからそれなりのビジネスマンまで、この雑誌は読めるんじゃないかなぁと思うくらい良い雑誌だと思いますので、見かけたら一度読んでみても良いかもしれないですね。


ではでは、このへんで〜。  


2010年01月29日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年01月29日10:16Comment(0)

[Books]経営の見える化

1週間があっという間に過ぎますね。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、書籍感想文です(笑

小山 昇
中経出版
発売日:2009-09-18




株式会社武蔵野の代表取締役社長 小山昇さんが著書のこの書籍。
イワユル「見える化」をメインテーマに、各章でそれぞれ小山さんの意見が書かれて有ります。

この「見える化」に関しては、最近スゴく興味があるというか必要なものという認識があって、ただ見えてるんじゃなくて、意思疎通が図れないといけなくて、その為には・・・という感じで期待して読みました。


スグにでも取り組みたい内容もあったりで、タメになりました。


やっぱり本は読まないとなぁ。



ではでは、このへんで〜。  


2010年01月13日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年01月13日18:25Comment(0)

[Books]アイデアは考えるな。

もう寒すぎて、何が何か分からなくなりますね。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、書籍レビュー(の真似事)です。

柳澤 大輔
日経BP社
発売日:2009-11-19




面白法人カヤックの柳澤さんがお書きになった本ですね。
カヤックがどうして、あんなにも面白い事をやれるのか。柳澤さんはなぜ、あんなに面白いのか。その一面が覗けた気がします。


ユニークな会社のシンプルな考え方に、納得する所も多かったです。


まずは、くだらないアイデアを山盛り出してみようと思います(笑



ではでは、このへんで〜。  
タグ :KAYAC


2010年01月06日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年01月06日16:37Comment(0)

日経ビジネス Associe 2010年 2/2号

粉雪が舞い始めましたね。寒いです。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、今年に入ってリニューアルしたらしい日経ビジネス Associeの2010年1発目。




今回のテーマは、「大人のマナー&教養」ということです。


マナーは勿論の事、教養というのも大事だなと最近思います。


付録で「1年間で52の課題に挑む」というのが付いてました。

好きなものばかりではなく、バランス良く広い目を養わないといけないですね。


ではでは、このへんで〜。  


2010年01月05日
Posted by 田村敬介 at ◆2010年01月05日11:33Comment(2)

[Books]「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

ちょっと手がカサカサしてます。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、書籍レビュー(というほどでもない)です。

2010年1発目はコチラ。


美崎 栄一郎
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
発売日:2009-09-11




多少、タイトルに惹かれて買ったという部分もありますけどね。

デジタルな世界にいると、どうしてもデジタルツールバンザイという風潮があるんですが、アナログツールというのは絶対に欠かせないですね。

そして案外、ノートを多用している人って多いんですよね。


実際にどんな風にノートを利用しているのかとか、凄く興味があります。


このまんま出来ることと出来ないことが、それぞれあると思いますが、知ってるのと知らないのでは違うし。


やれることからやってみたり、自分に最適化させるのも1つだと思います。


デジタルツールとアナログツールの融合が、今後の仕事術ではマストになるんでしょうね。



ではでは、このへんで〜。  


2009年12月21日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年12月21日17:40Comment(0)

日経ビジネス Associe 2010年 1/5号

会社だと足元が寒いです。
お疲れ様です、田村です。

さてさて年間購読している日経ビジネス Associeの最新号です。




仕事術がテーマになってますね。まぁ、仕事術というキーワードは、ずいぶん聞き慣れた(聞き飽きた?)感じですね。


読んでみると、フリーソフトがいろいろ使えそうなものが増えてるなという印象。
大半がWindows用で若干凹みますけどね。


やっぱり「Let's Note」だったり「ThinkPad」あたりが、ビジネスマンと呼ばれている人は利用者が多いのかもしれないですね。会社支給品とかもありそうですし。


まぁ、普通考えて会社から支給するとなると(営業さんとかに)、バッテリーだったり頑丈さを考えると上の2つになりますよねぇ。



個人的に、持ち運びするPCに求めることを考えてみると
・所有欲のあるモノ
・バッテリーがある程度はもってほしい
・いざとなればデスクトップ替わりに(デュアルモニタ・スペック)なってもらえる
・最近は、SSD搭載のノートPCを使いたい
(・ビデオカードがついてればラッキー)

って考えると、なかなかないんですよねぇ。

って、本の話からずいぶん逸れてますが(笑


仕事術に関しては、一般的といえば一般的でしたね。
ただ、カヤックの柳澤さんの言葉とか、面白かったというか興味深かったですね。


Cafeとかで置いてるところもあるので、読んでみてください〜。
(先日はDocomoショップに置いてました)


ではでは、このへんで〜。  
タグ :Associe


2009年12月10日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年12月10日10:21Comment(0)

スラムダンク勝利学

寒さは膝(古傷)に響きますね。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、名作といわれるバスケットボール漫画「スラムダンク」。
何回読んでも、29巻あたりから目頭が熱くなります。

辻 秀一
集英社インターナショナル
発売日:2000-10




そんなスラムダンクをモチーフに「勝利学」という理論が書かれています。
筆者がスポーツ心理学者だったりするので、非常に書かれていることに重みがあって、またしばらくしたら読み返したい本です。

ある意味、ビジネス書としての側面も大いにあるのかなと感じてます。

大人になっても、スラムダンクを読んで感動出来る理由が少しわかった気がします。


バスケットボールを好きな人もそうじゃない人も、是非ともスラムダンクを読んでもらいたいですね。


ではでは、このへんで。
  


2009年12月04日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年12月04日13:07Comment(0)

日経ビジネス Associe 2009年 12/15号

お昼ご飯を食べて、満腹中枢を刺激されまくってます。
お疲れ様です、田村です。

定期購読している雑誌のうちの一つです。




12月に入って、年末に向けてというのもあって整理術の特集を熟読しました。

リバウンドって上手い事言うなぁと思いましたが、整理しても段々と散らかってきますよね。
片付け方によって、片付いている状態を長続きさせたり、片付けられる様な癖を作れたり出来ますね。

ワタシも、しっかり片付けしよ。。。

ではでは、このへんで〜。  


2009年12月02日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年12月02日09:37Comment(0)

iPhone情報整理術

朝起きるのは気合以外なにものでもなくなってきました。
お疲れ様です、田村です。

さてさて、一応iPhoneユーザーのビジネスマンとしてはこの本読むべきじゃないかな?と思って読んでみました。

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
おすすめ平均
starsiPhone、持ってもないのに読んでみた。最高!
stars時間対効果を考えると・・・
stars参考にはなったが・・・。
stars一通り通るべき道
starsiphoneでどう情報を管理する?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



どうせアプリとかの説明だけかなぁとかって思ってましたけど、クラウド化の簡単な説明から有効利用までを分かりやすく書いてある感じでしたね。
結構既にやってることもあったりして、うれしかったり悲しかったりしましたけど(笑


iPhone3GSのキャンペーンも始まったみたいで、新規ユーザーだけだったかな、実質本体代金が無料とかっていうのをネットで見た気がします。
これで、更にiPhoneユーザーが拡大するんでしょうかねぇ。

この書籍の中で残念だったのは、企業向けのことがあまりかかれていなかった事。
iPhoneは便利なんだけど、会社のことで使うとなると使いにくいケースもやはりあると思うので、どうしようもないのかなぁと思ったりはしますけどね。

企業向けのアプリなんかが今後ワラワラ出てきそうな気もしますけどね~。



ではでは、このへんで~。  
タグ :iPhone仕事術


2009年09月08日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年09月08日13:36Comment(0)

[書籍]マネる(学ぶ)仕事術

小学校の時の少年野球では、「2番サード」でした。
お疲れ様です、田村です。

さてさて、久しぶりの書籍レビューです。

マネる(学ぶ)仕事術―最短で成果を出すには成功事例をパクればいい (LOCUS MOOK)マネる(学ぶ)仕事術―最短で成果を出すには成功事例をパクればいい (LOCUS MOOK)

インフォレスト 2009-08
売り上げランキング : 44471

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



パクるという言葉に、あまり良い印象がなかったりするかもしれないですが、成功体験をされている方の行っている事をまずはマネをしてみる事。なるほどなぁと思います。


良いところだけを真似ようとしても、絶対に無理で、すべてを一旦真似てみてそこから最適化を後からすればいいという感じでした。


責任編集をされている小山昇さんですが、気づけばこの方の書かれた書籍も何冊か読んでいたりしてましたね。


マネをするためには、やはり師事できる人を見つける事が大前提になってくると思うので、そういう方を見つける目も養わないといけないですね。


ではでは、このへんで〜。
  
タグ :マネ書籍


2009年07月06日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年07月06日20:49Comment(0)

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣

忙しくなると本が読みたくなりますよね。
お疲れ様です、田村です。

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣原尻 淳一

東洋経済新報社 2006-07-14
売り上げランキング : 10128

おすすめ平均 star
starHACKS初心者向けの紹介本という位置づけ
starいくつかNice hacksが見つかれば充分役立つ
star新社会人の仕事の常識

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ちょっと前に読んでた本です。
Hack系の書籍はたくさん出てますね。

この手のノウハウは、以前から既にあるものと今の自体だからこそ出てくるモノっていう2パターンあると思います。

目から鱗が、ぼろぼろ落ちるという事は無かったですが、思考を止めたくないヒトだったり、常にアイデアを出したいヒトなんかがちょくちょく目を通しておくと良い感じの本になるんじゃないかなぁと思います。


ではでは、このへんで〜。  
タグ :Books


2009年07月02日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年07月02日15:12Comment(0)

[Books]三国志 将の名言 参謀の名言

三国志の単行本全巻をまとめ買いする兄をもつ田村です。
お疲れ様です。

三国志 将の名言 参謀の名言 (プレイブックスインテリジェンス)
三国志 将の名言 参謀の名言 (プレイブックスインテリジェンス)守屋 洋

青春出版社 2001-11
売り上げランキング : 495372

おすすめ平均 star
star作者の主観が入っているのかな?
star色々疑問
star名言の本では、オススメ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本の内容としてはタイトルの通り、三国志に出てくる名言・名文句を紹介していて、それに詳細な解説を加えたものです。内容自体は、どちらかというと正史に即したものが多い気がします。(正史・演武を詳しく知っているわけではないので)
名言というよりは名文、といった感じかもしれないですね。
無理矢理ビジネスと絡めて展開していくタイプの本ではなく、結構単純に三国志の内容を解説している所が気楽に読めた所だと思います。

いろいろ賛否両論もあると思いますので、深読みではなく、流し読みをお勧めします。


ではでは、このへんで〜。  


2009年07月01日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年07月01日16:28Comment(0)

[Books]日本人の知らない日本語

今朝、胃の痛みで5時過ぎに目が覚めました・・・。どうやら具合が悪いです。。。
お疲れ様です、田村です。

さてさて、うちの会社のメンバーから「読みました?読んでみます?」と声をかけてもらって読ませてもらった本です。

日本人の知らない日本語
日本人の知らない日本語蛇蔵&海野凪子

おすすめ平均
stars実に興味深くて面白い
stars語学の対象としての日本語の面白さ
stars買って後悔はしない
stars日本語って深い
stars肩の力を抜いて読める1冊です。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



漫画仕立てで書かれてあるのですごく読みやすく、我々日本人から見ても答えることが出来ない事だったり、勉強になることが沢山書いてありました。

いかに自分の使ってる言葉が、間違ったおかしい日本語を使ってるんだなぁと実感しましたね(汗

メールなどで文章を書くときにはおかしい日本語を使っていると、Atok先生に「ら抜き言葉になってますよ」なんて注意されますが、話してる言葉はメチャクチャなんだろうなぁと思います。



ちなみに、取引先の中国出身の方にかるーく読んでもらったところ、すごく納得できる内容が沢山ありました〜という感想でした。


日本語って難しいですね。同じ意味を表す言葉が、何種類も存在したりしますしね。


日本語の使い方を、なるべく気をつけようと思った一冊でした。


ではでは、このへんで〜。  
タグ :日本語書籍


2009年06月08日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年06月08日20:47Comment(0)

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座

連投上等です!お疲れ様です、田村です。

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-03-15
売り上げランキング : 1130

おすすめ平均 star
starリーダーのあるべき姿・経営の本質
star小宮さんの集大成
starファンなのに、少し残念

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


社長をいう肩書きを持ち始めて何とか4年目を迎えますが、正直「社長はどうあるべきだ」「社長は何をしないといけないか」という事に対して常に疑問を持っています。

世の中に存在する会社という組織がそれぞれ違うように、そこの代表者や社長もそれぞれ違うのではないかと思ってます。
もちろん、違うところ・人間関係を持ちながらもやはり共通点というのがあるんじゃないかなぁと本を読んで思わされました。

冗談半分で、取締役に「読んでみたら〜」と言われて買ってみた本ですが、何かしら吸収できたんじゃないかと思いました(笑


まぁでも、毎日が勉強です!
こんな勉強だったら、毎日でも大丈夫ですよ!(笑


ではでは、この辺で〜。  
タグ :社長業書籍


2009年04月24日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年04月24日10:14Comment(0)

脳を活かす仕事術(茂木健一郎)

朝夜は、何気にまだまだヒンヤリする時がありますね。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、ここ最近TVでもよく拝見する茂木先生。
個人的に茂木先生を尊敬していたりします(笑


脳の事はワタシは分からないですが、何か刺激になればと思って今回はこの本を読みました。

脳を活かす仕事術脳を活かす仕事術
茂木 健一郎

PHP研究所 2008-09-10
売り上げランキング : 9077
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



感想の前に、書店に行くと茂木先生の本がブワーっと並んでいて(どれも最近出版されたのかな?)ちょっとビックリ。
出版社の思惑なのかと勘ぐる位たくさん本が出版されていますね。

感想としては、おそらく本当に茂木先生が伝えたいことっていうのを、脳科学を分からない人に対して説明をしようなると、なかなか難しいのかなという印象です。
仕事と脳科学の関係。人間の行動に、脳科学は密接に関係していると思います。
その関係を、分かりやすく説明しようしようとしている感じが受けますね。

でも、こういう事は、脳にとってこんな刺激があるだったりとかを知ることが出来て、ワタシにとっては有意義でした。


茂木先生が、全力で専門分野についてだけの書籍を書かれると、おそらくワタシは読むことが出来ないので、こういうカタチで出版される事は、ワタシにとってはありがたいですね(笑


ではでは、このへんで〜  


2009年04月09日
Posted by 田村敬介 at ◆2009年04月09日09:56Comment(0)

イチロー式 集中力

アルコールの分解能力が著しく低下してる実感があります。。。
お疲れ様です、田村です。


さてさて、侍ジャパンのWBCでの活躍がまだ記憶に新しいですが、ちょうどイチロー選手が決勝戦でヒットを打った日。会社から帰る時にコンビニで、この本を見かけました。



イチロー式 集中力
イチロー式 集中力児玉 光雄

インデックス・コミュニケーションズ 2007-11-21
売り上げランキング : 8680

おすすめ平均 star
star共感できる部分が多くあり読んで良かった。・・・
star気になる言葉(フレーズ)が満載
star一流選手は集中力が凄い!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



一流選手と言われる人は、やはり感じ方や考え方が普通の人とは違うなぁと思いましたね。
でも実は、誰にでも出来ることだったりするという矛盾があったり(笑


さぁ、今日も一日頑張りましょう〜!


ではでは、この辺で〜。  
タグ :イチロー