2010年03月16日
Posted by 田村敬介 at
2010年03月16日16:32Comment(0)
3/15 「a-blog cms」オンラインセミナー
なんかバタバタしてて、頭が痛いです。
お疲れ様です、田村です。
ブログの更新率も落ち込みつつ(つぶやきを自動で掲載してますが。。。)、Twitterも少なくなりつつありますが、張り切って行きましょう。
さてさて、昨日「有限会社 アップルップル」さんの[a-blog cms]についてのオンラインセミナーがありました。
オンラインセミナーそのもの、初めての参加だったので、[a-blog cms]も楽しみでしたが、セミナー自体も楽しみでした。
なぜ[a-blog cms]なのか?
それは、先日参加していた「CSS Nite in TAKAMATSU」でスピーカーとして参加されていた3社の中の1つに、このa-blog cmsのアップルップルさんがいらっしゃっていたからです。
他にも、Soy CMS「(株)日本情報化農業研究所」さん、Bingo!CMS「株式会社アイ・ティー・ディ」さんが参加されていたのですが、検討する案件では、a-blog cmsが良さそうなかという感じで参加してみました。
有限会社 アップルップルの山本さんの人柄に、個人的にホレたというのもありますけどね(笑)
さてさて、オンラインセミナーですが「Spreed」と呼ばれるWeb会議システムを利用して行われました。
最近だと、Ustreamなんかがメインで使われたりしますが、今回はこのシステムでした。Ustreamはちょこちょこ見たりしてますが、Spreedは初めてでした。
3人までは無料で使えるみたいなので、今度は別件で使ってみたいと思います。
セミナーの内容としては、a-blog cms初心者向けの内容という事で、基本的な事だったり、押さえておいて欲しい事がメインでした。
先日自分のMacにlocalhostライセンスでインストールして、ちょこちょこ触ってみてましたが、腑に落ちない事があったのですが、やはりセミナーを聞いて、しっかり基礎から学ぶとなるほどなぁという点が沢山ありました。
今上がっている、Webのリプレイス案件で、a-blog cmsが使えそうだなという実感が湧きましたね。
もちろん、まだまだ調査しないといけないことは沢山ありますけどね。
弊社もシステム開発をしてる会社ですが、比べるのも恐縮なのですが、ここまでしっかりとした製品を作られるのはホントに凄いなぁと思います。かゆいところに手が届くと良いますが、独特な使い方は多少あるものの、ホントに便利だなと思います。
まぁうちでCMSを作成することは、今後も無いと思いますが、面白いモノを創るという姿勢は勉強になります。
個人的にですが、山本さんとゆっくりお話がしてみたいなぁと思いますね(笑
ではでは、このへんで〜。
お疲れ様です、田村です。
ブログの更新率も落ち込みつつ(つぶやきを自動で掲載してますが。。。)、Twitterも少なくなりつつありますが、張り切って行きましょう。
さてさて、昨日「有限会社 アップルップル」さんの[a-blog cms]についてのオンラインセミナーがありました。
オンラインセミナーそのもの、初めての参加だったので、[a-blog cms]も楽しみでしたが、セミナー自体も楽しみでした。
なぜ[a-blog cms]なのか?
それは、先日参加していた「CSS Nite in TAKAMATSU」でスピーカーとして参加されていた3社の中の1つに、このa-blog cmsのアップルップルさんがいらっしゃっていたからです。
他にも、Soy CMS「(株)日本情報化農業研究所」さん、Bingo!CMS「株式会社アイ・ティー・ディ」さんが参加されていたのですが、検討する案件では、a-blog cmsが良さそうなかという感じで参加してみました。
有限会社 アップルップルの山本さんの人柄に、個人的にホレたというのもありますけどね(笑)
さてさて、オンラインセミナーですが「Spreed」と呼ばれるWeb会議システムを利用して行われました。
最近だと、Ustreamなんかがメインで使われたりしますが、今回はこのシステムでした。Ustreamはちょこちょこ見たりしてますが、Spreedは初めてでした。
3人までは無料で使えるみたいなので、今度は別件で使ってみたいと思います。
セミナーの内容としては、a-blog cms初心者向けの内容という事で、基本的な事だったり、押さえておいて欲しい事がメインでした。
先日自分のMacにlocalhostライセンスでインストールして、ちょこちょこ触ってみてましたが、腑に落ちない事があったのですが、やはりセミナーを聞いて、しっかり基礎から学ぶとなるほどなぁという点が沢山ありました。
今上がっている、Webのリプレイス案件で、a-blog cmsが使えそうだなという実感が湧きましたね。
もちろん、まだまだ調査しないといけないことは沢山ありますけどね。
弊社もシステム開発をしてる会社ですが、比べるのも恐縮なのですが、ここまでしっかりとした製品を作られるのはホントに凄いなぁと思います。かゆいところに手が届くと良いますが、独特な使い方は多少あるものの、ホントに便利だなと思います。
まぁうちでCMSを作成することは、今後も無いと思いますが、面白いモノを創るという姿勢は勉強になります。
個人的にですが、山本さんとゆっくりお話がしてみたいなぁと思いますね(笑
ではでは、このへんで〜。